ハウツー LabTechTeXキャリア執筆 オンラインTeXエディタ"Overleaf"で共同研究をスムーズに 2018年9月28日 TeX(テフ)は、書式を気にすることなく論文が書ける優れもの。ただし、環境の構築を複雑に感じる人も多い。そこで便利なのが、オンラインのTeXエディタ"Overleaf"である。... 庭田ずみ
ハウツー LabTechSNSキャリア就職 研究者向けSNS”Academia.edu”は世界の研究を加速する 2018年9月16日 アイディア段階でこそ、誰かの意見が欲しい。興味のあるトピックを、なんとなく追いかけていたい。そう考える研究者はきっと少なくないだろう。"Academia.edu"は、研究者向けのSNSである。... 庭田ずみ
ハウツー LabTech 1つのデータや1枚の図から公開できる”figshare”で研究をもっとオープンに 〜LabTech海外事例最前線〜 2018年7月2日 「死蔵データ」は学術界全体のエネルギーロス どのような分野であれ、採取したデータの処理には時間を取られることが多い。加えて、それだけの手間をかけたにも関わらず、紙幅の都合やテーマ変更で論文に載せられ... 庭田ずみ
ハウツー LabTech 『INSTRUMENTL』で研究資金を効率よく獲得~LabTech海外事例最前線~ 2018年6月24日 研究者にとって、研究資金の獲得は死活問題である。しかし、実際に応募する助成金を探そうとすると、情報が散逸していて見つけにくいことも少なくない。それを解決してくれるのが、Webサービス『INSTRUME... 庭田ずみ
ハウツー LabTech 『science.ai』に高まる期待:次世代の「Nature」を作るのはあなた?〜LabTech海外事例最前線〜 2018年4月18日 論文誌を作るのはひと苦労だ。すべてに時間と手間がかかり、ときには何年もかかることも。しかし、ついに研究者がA4用紙の束から解放されるのだ! 自分だけのジャーナルを作れる新サービス『science.ai』に期待が高まっている。... 庭田ずみ