コラム 目指せ!コケもんマスター ~やってみたシリーズ第1弾~ 2020年8月31日 街路樹、駐車場の置石、コンクリート壁面…見慣れた景色の中に実は映り込んでいるたくさんの地衣類。そんな身近な地衣類の同定に役立つハンドブックを携えていざ外へ出ると、いつもとは少し違った日常の風景に気が付くだろう。... Haruna Ueda
学術 科学技術政策 地域産業と大学はどう手を結ぶか?ー地域密着型の産学連携事例紹介 2019年4月29日 本記事は、科学技術の発展を目指すために国が策定、実行する「科学技術政策」に関して、第1期から現在実行中の第5期までを振り返る連載企画です。 最近、地方大学にみられる地域密着型の講義や研究のスタイル。自... Haruna Ueda
学術 科学技術政策 研究開発ベンチャー起業のいろは ~政策とその歴史 2019年4月15日 本記事は、科学技術の発展を目指すために国が策定、実行する「科学技術政策」に関して、第1期から現在実行中の第5期までを振り返る連載企画です。... Haruna Ueda
学術 科学技術政策 科学技術政策は「成功」の歴史であるか?-政策が支えた今日の科学技術とその課題 2019年4月8日 本記事は、科学技術の発展を目指すために国が策定、実行する「科学技術政策」に関して、第1期から現在実行中の第5期までを振り返る連載企画「【連載】科学技術政策のほんとのところ」の紹介記事です。... Haruna Ueda
コラム 社会のニーズのつかみ方―米国発の革新的な下水処理技術 2018年12月29日 本記事は、科学技術の発展を目指すために国が策定、実行する「科学技術政策」に関して、第1期から現在実行中の第5期までを振り返る連載企画です。 研究は社会の中でも取り組める―産学官連携が生み出す米国ベンチ... Haruna Ueda
キャリア 留学研究生活 「一度は日本を出ろ」日米で研究をリードする柳沢教授が語る理想の研究環境とは? 2018年8月3日 睡眠研究の第一人者である筑波大学の柳沢正史教授は、過去に米国で24年間の研究生活を送ってきた。国内外の研究環境を知る彼だからこそ思う、研究機関や制度のあり方、そして若い研究者に伝えたいこととは。... Haruna Ueda
学術 インフルエンザ創薬 新たなインフルエンザウイルス治療薬からみる「理想の創薬像」 2018年7月17日 画期的なインフルエンザ治療薬「ゾフルーザ」が塩野義製薬から販売開始された。この薬は「単回経口投与(一度飲むだけでOK)」を実現した世界初のインフルエンザ治療薬だ。詳しい話を専門家に聞いた。... Haruna Ueda
コラム Air Miners -discovery of value in the atmosphere- 2018年7月14日 Carbon dioxide can be a huge opportunity, and some scientists trying to mine carbon from the air.... Haruna Ueda
コラム Air Miners ~空気に価値を見出す探究者たち~ 2018年7月14日 「二酸化炭素問題に取り組むベンチャーたちをひとつのネットワークでつなげて、いわゆる科学者の電話帳のようなものを作りたいと思ったんだ」... Haruna Ueda
学術 塗るだけじゃ物足りない!次世代のUV対策は「飲む」日焼け止め!? 2018年6月25日 紫外線には2種類ある?肌へのダメージのメカニズムとは 立夏を越え徐々に薄着の日が増えるこの頃ですが、薄着をすると特に気になるのが紫外線。紫外線はシミやそばかすなどの原因となるだけでなく、健康被害にもつ... Haruna Ueda