ハウツー LabTech 『Sim Daltonism』『Chromatic Vision Simulator』で色覚の多様さに配慮したプレゼンテーションを〜LabTech海外事例最前線〜 2019年4月22日 研究者にとって、学会などの公の場で成果を発表することは、重要な研究活動の一環である。プレゼンテーションに関する注意点やテクニックは様々にあるが、その一つに色覚の多様性、特に色の区別がしづらい人に対する... Lab-On編集部
コラム 産学連携 近畿大学とUHA味覚糖が見せる、産学連携の土壌づくり 2019年1月22日 近畿大学とUHA味覚糖による共同研究で開発された「美はお口から研究所」のリップエッセンスには、なんとマグロのエキスが入っている。「化粧品に魚のエキスが入っているなんて想像できない!」と思う人もいるだろ... Lab-On編集部
ハウツー LabTech 『Mendeley』論文で繋がる研究者のネットワーク〜LabTech海外事例最前線〜 2018年8月23日 沢山の論文を読み書きする研究熱心な人を必ず一度は悩ませる問題は、文献をどう管理するか。その問題を鮮やかに解決し、さらに他の研究者とネットワーキングまでしてくれるLabTechサービスが『Mendeley(https://www.mendeley.com)』だ。... Lab-On編集部
理系採用応援企業 ものづくりテクノプロ 「エンジニアの成長は会社の成長」―テクノプロ・デザイン社が読みとく製造業の潮流と未来 2018年8月17日 「部分ではなく、全体を設計できるエンジニアが生き残れる」―1万人以上のエンジニアを擁し、製造業分野で成長を続けるテクノプロ社。同社にこれからのエンジニアの価値についてお話を伺いました。... Lab-On編集部
学術 見えないけれどそこにある「暗黒物質」―その正体とは? 2018年8月6日 暗黒物質とはなんだろうか? 一見オカルトチックに響くこの宇宙の謎が、また一歩解明に近づいているようだ。... Lab-On編集部
ハウツー LabTech 『Science Exchange』世界中の研究者と「研究のシェア」を 〜LabTech海外事例最前線〜 2018年7月31日 忙しい研究生活、毎日のように必要な実験に追われ、設備の空きを待つことも少なくないだろう。そんな悩みに応えるのが、世界の研究者と実験・設備をシェアできる『Science Exchange』だ。... Lab-On編集部
理系採用応援企業 理系脳を生かせ!社長人材を求むUSEN-NEXTグループの若手社員インタビュー 2018年5月21日 2010年代、エンターテインメント界に破竹の勢いで確固たる地位を築いた動画配信事業。リビングは映画館になり、海外ドラマをビデオショップでレンタルする必要も無くなった。 娯楽を生活シーンの内部へ届けるこ... Lab-On編集部
学術 地方でこそ活きるAI〜函館から見える人工知能の未来とは?松原仁教授インタビュー 2018年4月12日 ドラえもんや鉄腕アトムなど、日本では昔から人間と友達付き合いができるロボットが多くの漫画やアニメに登場してきた。そんな日本でも、最近では人工知能という新しい存在が人々の生活に受け入れられつつある。 北海道函館市にある公立はこだて未来大学には「未来AI研究センター」という人工知能と地方を繋ぐ研究が行われている施設がある。... Lab-On編集部
学術 太陽の中年太り?LIGOによる重力波の観測から意外な事実が判明 2018年4月10日 近年の大きな科学イベントとして記憶に新しいのが、『LIGO(ライゴ)』と呼ばれる、アメリカのレーザー干渉計型重力波検出器を用いた重力波の観測だ。ブラックホールの合体や中性子星合体によって生じて宇宙を伝わってくる重力波を探知し、アインシュタインが約100年前に存在を予測した重力波を初めて直接観測した。2017年のノーベル... Lab-On編集部
キャリア pickup 必要とする人に最適な広告を!株式会社GeeeN若手エンジニアインタビュー 2018年4月9日 Webページを見ている時、頻繁に目にするであろう広告バナーやPR動画。訪問先のサイト特有の広告もあれば、過去にチェックしたECサイトの商品をリコメンドされることもある。邪魔なように感じる広告から、一見広告に見えないもの、更にはついついクリックしてしまうほど意匠に富んだ広告までその表現は幅広く、いまやネット業界を下支えす... Lab-On編集部