学術 バイオセキュリティ人工遺伝子合成合成生物学国際遺伝子合成コンソーシアム 科学者たちは人工合成された馬痘ウイルスのリスクを憂慮し始めている 2018年12月1日 天然痘ウイルスと近縁の馬痘ウイルスが人工合成されオープンアクセスの論文誌に掲載されたことが、科学者たちの間で懸念を呼んでいる。何が問題で、今後どのようなことが求められるのか、その概要に迫る。... 立花 浩司
学術 イノベーションエコシステムリスクのシェアリング再生医療 「理想を追い求めるアカデミア、資本主義の産業界」-「第3回 再生医療産学官連携シンポジウム」でパネル討論会 2018年11月23日 10月23日、これまでの再生医療の産官学の取り組みを振り返り、産業化を見据えた社会実装の仕組みについて考察する「第3回 再生医療産学官連携シンポジウム」が、東京都中央区の日本橋三井ホールで開催されまし... 立花 浩司
学術 ネット投票フリーランスブロックチェーン仮想通貨 仮想通貨だけじゃない!「ブロックチェーン」で生活はどう変わる? 2018年11月11日 「ブロックチェーン」という言葉、最近よく耳にしませんか?ブロックチェーンは、仮想通貨の取引データをネットワーク上で管理する技術のこと。最大の特徴は、データを複数のコンピュータで分散して管理する点で、こ... Kanae Soejima
学術 先生は「上司」じゃない 〜いい研究室の条件とは〜 2018年11月7日 大学や研究所などのアカデミアは、学生にとって自由に研究できる場所だろうか? アカデミックハラスメントが話題にのぼる中、研究責任者を目指している現役の院生と「研究環境」をテーマに座談会を行った。... 青木優美
学術 DIYバイオカルタヘナ法クローズアップ現代+ゲノム編集 バイオも「マイクロものづくり」 DIYバイオ/ゲノム編集カフェを開催して 2018年10月29日 NHK「クローズアップ現代+」で取り上げられたDIYバイオとゲノム編集の問題提起に触発され、最先端の生命科学をテーマにしたカフェイベントを開催しました。... 立花 浩司
学術 アルゴリズム作曲芸術音楽 音楽家・松本昭彦が見つめる 芸術と科学技術の交点 2018年10月25日 コンピューターのアルゴリズムを用いて新たな作曲の方法を創り出す音楽家、松本昭彦氏。「即興/リアルタイム作曲」を追究するなかで見える科学技術や理系人材への眼差しの先を追いました。... Takuya Jinno
学術 台風天気 2018年7月のケースに見る台風の姿と予報 2018年10月14日 2018年7月に発生した台風12号(JONGDARI)は、日本列島を東から西へ縦断する非常に珍しい進路をとり、近畿・中国地方を中心に非常に強い降水をもたらした。その特徴と、台風の予報がどんな意味を持っ... Takuya Jinno
サイエンスニュース ノーベル賞産学連携 免疫チェックポイントタンパク質PD-1の発見と産学連携―サイエンスビジネスが死の谷を超えるには 2018年10月8日 2018年10月1日、スウェーデンのカロリンスカ研究所は、今年のノーベル医学生理学賞に、「負の免疫制御の阻害によるがん治療の発見」の功績に対し、ジェームス・P・アリソン氏と本庶佑氏の2名を選出しました... 立花 浩司
サイエンスニュース DNAヒストンラスカー賞 2018年のノーベル生理学医学賞かも?米国版ノーベル賞はDNA糸巻き「ヒストン」の研究に 2018年10月1日 ラスカー賞は「米国のノーベル賞」とも呼ばれる権威ある賞。ノーベル賞受賞者にはラスカー賞を先行受賞した研究者も多くいます。今年は「ヒストン」に関する研究が受賞しましたが、これはどういうものでしょうか。... くまむん
学術 アルツハイマー認知症 ぜんそく薬でアルツハイマー治療?米大学がマウスで実証 2018年9月20日 ぜんそくの薬がアルツハイマーの予防に役立つかもしれない。そんな驚きの研究結果が、米国の大学から発表されました。一体、どういうことなのでしょうか。... くまむん