学術 「湿度が高いとインフルに感染しない」は確実か?常識くつがえす研究結果が発表される 2018年9月8日 バージニア工科大学とピッツバーグ大学のグループが「湿度が高い環境でもインフルエンザウイルスの感染力は低下しない」という研究結果を発表。乾燥を避けても予防にはならない?... くまむん
サイエンスニュース 数学統計 べき則が現れる世界を紐解く!新しい統計手法「超一般化中心極限定理」とは? 2018年8月27日 みなさんは、日常生活のどのような瞬間で「確率」というものを意識しますか? バラバラに行動している私たちの活動が作り出す社会現象や、突然起こる地震や火山の噴火などの自然現象。これらの現象は一見するとラン... Hikaru Suzuki
学術 お酒健康 アルコールに適量なし……「少量でも健康に影響あり」超大規模研究で明らかに 2018年8月20日 「酒は百薬の長」や “Good wine engenders good blood(良いワインは良い血を作る)” など、お酒に関係したことわざ・格言は世界中で伝えられており、その多くは「適量の飲酒が健... くまむん
学術 オルガノイドゲノムネアンデルタール人 ネアンデルタール人の脳をミニチュアで再現する——最新の生命科学テクノロジーが明らかにする人類史の謎 2018年8月14日 絶滅したネアンデルタール人の脳をミニチュアで再現する……そんな研究がドイツで行われようとしています。ネアンデルタール人の研究は少し前まで発掘がメインでしたが、ここ10年の間でDNA解析をはじめとする生... 島田 祥輔
学術 アウトリーチ論文 研究者の情熱を社会にひらく論文解説プラットフォーム「論文ナビ」 2018年8月11日 研究者が研究成果をアウトリーチするためのメディア「論文ナビ」がスタートしました。現役の研究者である論文ナビの発起人には「研究を社会に役立てたい」という思いがありました... Takuya Jinno
学術 見えないけれどそこにある「暗黒物質」―その正体とは? 2018年8月6日 暗黒物質とはなんだろうか? 一見オカルトチックに響くこの宇宙の謎が、また一歩解明に近づいているようだ。... Lab-On編集部
学術 お風呂バスグッズ お風呂のアヒルちゃんは菌まみれ?「大便並に汚い」という表現について感じる幾つかの疑問 2018年7月21日 少し前に「お風呂場の玩具は大便より汚い」という記事が様々なメディアから公開されました。しかし情報を辿ってみると、それらは研究内容を過剰に捉えた内容であることが判明。一体、何があったのでしょうか。... くまむん
学術 インフルエンザ創薬 新たなインフルエンザウイルス治療薬からみる「理想の創薬像」 2018年7月17日 画期的なインフルエンザ治療薬「ゾフルーザ」が塩野義製薬から販売開始された。この薬は「単回経口投与(一度飲むだけでOK)」を実現した世界初のインフルエンザ治療薬だ。詳しい話を専門家に聞いた。... Haruna Ueda
学術 塗るだけじゃ物足りない!次世代のUV対策は「飲む」日焼け止め!? 2018年6月25日 紫外線には2種類ある?肌へのダメージのメカニズムとは 立夏を越え徐々に薄着の日が増えるこの頃ですが、薄着をすると特に気になるのが紫外線。紫外線はシミやそばかすなどの原因となるだけでなく、健康被害にもつ... Haruna Ueda
学術 ガーネットの結晶から太古の地震の記憶を読み取る 2018年5月11日 Vieteらによる2018年の論文で、一億年以上前に発生した地震の痕跡をガーネット(柘榴石)の結晶から読み取る手法が提唱されています。成長途中の結晶の中を地震波が通過すると圧力にムラができることから、... Takuya Jinno