学術 英語論文執筆のお供に!ブルーバックス発の参考書から見る理系英語上達への道 2018年4月30日 指導教員「じゃあこの国際会議に論文を投稿してみようか」 突然降ってきた英語論文執筆の機会。誰しも最初は苦労しますよね。執筆の上で「何に気をつけるべきか」が見当もつかず、とりあえず自分の知っている表現で書いてみたものの、 指導教員「うーん、これは理系の文章になっていないね」と一蹴。こんな経験がある方も多いのではないでしょ... Keita Kimura
学術 日本でトップ1%の子どもたちを育てたい「未踏ジュニア」の裏側に迫る 2018年4月23日 未踏プロジェクトとは、経済産業省所轄の情報処理推進機構が主催する国家プロジェクト。高いプログラミングスキルと独創的なアイデアを持つ人材に対し、国がPM(プロジェクトマネージャー)や予算、コミュニティと... 藤坂鹿
学術 地方でこそ活きるAI〜函館から見える人工知能の未来とは?松原仁教授インタビュー 2018年4月12日 ドラえもんや鉄腕アトムなど、日本では昔から人間と友達付き合いができるロボットが多くの漫画やアニメに登場してきた。そんな日本でも、最近では人工知能という新しい存在が人々の生活に受け入れられつつある。 北海道函館市にある公立はこだて未来大学には「未来AI研究センター」という人工知能と地方を繋ぐ研究が行われている施設がある。... Lab-On編集部
学術 太陽の中年太り?LIGOによる重力波の観測から意外な事実が判明 2018年4月10日 近年の大きな科学イベントとして記憶に新しいのが、『LIGO(ライゴ)』と呼ばれる、アメリカのレーザー干渉計型重力波検出器を用いた重力波の観測だ。ブラックホールの合体や中性子星合体によって生じて宇宙を伝わってくる重力波を探知し、アインシュタインが約100年前に存在を予測した重力波を初めて直接観測した。2017年のノーベル... Lab-On編集部
学術 インフルエンザ予防の新たな鍵となるか?「生ワクチン」の登場 2018年4月9日 記録的な寒さの続いた冬が明け、インフルエンザの感染流行も過ぎ去ったかのように思われる今日この頃。実はインフルエンザウイルス研究者にとって2018年は特にホットな年らしい。塩野義製薬(株)は2月末に新たなインフルエンザ製剤の販売開始を公表しており、先の年明けにはインフルエンザワクチンに関しても新しいテクノロジーが報告され... Haruna Ueda
学術 【STeLA主催】世界中の大学生が集まる科学技術フォーラム、東大で実施決定! 2018年4月1日 毎年、世界各国の大学生・大学院生が集まり科学技術に関連するテーマでディスカッションを行う『STeLA Leadership Forum』が、今年の8月7日-16日に東京大学で開催されることになりました。 『STeLA Leadership Forum』とは、科学技術に興味のある世界中の大学生・大学院生を対象とする10... Lab-On編集部
学術 三菱重工業&JAXA、新衛星が担うミッションとは 2018年3月29日 三菱重工業株式会社(以下、MHI)および宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)は平成29年12月23日10時26分22秒(JST)に、気候変動観測衛星「しきさい」と超低高度衛星技術試験機「つばめ」の2基の衛星を搭載したH-IIAロケット37号機を打ち上げた。... Keita Kimura
学術 愛し合っていると手をつなぐだけで脳波が同期、米大学が確認 2018年3月27日 心を許した相手であれば手を握るだけで脳の活動が「シンクロ」し、痛みに対する耐性が増したという興味深い研究結果が発表されています。... くまむん
学術 低糖質ダイエットと低脂質ダイエットで効果に差はなし、体質の影響も見られず:米研究 2018年3月15日 脂質や糖質の摂取を制限するダイエット法が近年話題になっています。では、脂質制限と糖質制限ではどちらの方が効率的に痩せられるのでしょうか?最新の研究では、「差はない」という結果でした。... くまむん
学術 数学のお兄さんこと横山明日希さんがお笑い数学に本気で取り組む理由 2018年3月14日 みなさん数学は好きですか? 読者のみなさんの中には、数学が好きで理系に進んだという人も少なくないかと思います。 確かに難問奇問が解けた時はなんとも言えない爽快感がありますが、数学を楽しむ場は机の上だけとは限りません。今回は、漫才やワークショップを通じて数学の面白さを伝える数学のお兄さんこと横山明日希さんに、数学の楽しみ... Lab-On編集部