学術 初学者に道を敷く仕事②「物理学のわかりやすい解説」を極めるEMANの胸の内(後編) 2017年12月7日 2000年頃から「EMANの物理学(http://eman-physics.net/)」で物理学の解説を公開し始めた広江克彦さん。「わかりやすい教科書を自分で作りたい」という当初の思いは、開設から十数年の間にどのように具体的な形になっていったのでしょうか。前編に引き続き、その胸の内に迫ります。... Takuya Jinno
学術 雷が起こす原子核反応の初観測に成功 2017年12月6日 京都大学白眉センターの榎戸輝揚特定准教授を中心とする研究グループは、理論的に予言されていた雷による大気中での原子核反応(光核反応)観測し、11月23日付の英国の学術誌Natureで、研究結果を発表した。雷によって電子が光速近くまで加速され、大気分子と衝突することで高エネルギーのガンマ線を発する様子を地上から観測した初め... Takuya Jinno
学術 初学者に道を敷く仕事①「物理学のわかりやすい解説」を極めるEMANの胸の内(前編) 2017年12月5日 「途中でつまずいて他の本に寄り道する必要のない教科書」をモットーに掲げ、大学レベルの物理学に関する解説をを20年近く提供し続けているwebサイト「EMANの物理学(http://eman-physics.net/)」。物理数学、電磁気学から量子力学や相対性理論にいたるまで、物理学の多くの分野を網羅するこのサイトは、ある... Takuya Jinno
学術 研究も芸術も一つの「作品」 折り紙研究者・三谷純氏が語る大学の魅力と課題 2017年11月30日 小さい頃、誰もが一度は手にして遊んだであろう折り紙。そんな身近な折り紙が持つ可能性を、コンピューターグラフィックスの地平から研究しているのが筑波大学大学院システム情報系情報工学域教授の三谷純先生だ。今回は三谷先生に、折り紙研究の面白さや、アカデミアの魅力と課題について語ってもらった。... Minako Kuno
学術 着る発電機!?~カーボンナノチューブの最先端~ 2017年11月28日 2017年も終盤にさしかかって寒くなり、温かいお鍋が食べたくなったりあたたかいセーターを着たくなるような気候になってきましたね。 この季節、セーターを着て過ごしていると、みなさんも一度はこんな経験をしたことがあるのではないでしょうか?... Lab-On編集部
学術 埼玉工業大学、県内初となる自動運転の実証実験を開始 大学周辺の公道が対象 2017年11月22日 埼玉工業大学(本部:埼玉県深谷市 以下埼玉工大)は深谷市の協力により、大学周辺の公道において、埼玉県内初となる自動車の自動運転に関する実証実験を行うと発表した。実証実験の期間は、2017年12月1日~2019年3月31日までの予定だという。... Lab-On編集部
学術 性はタブーでなく科学の一分野 雌のペニスを発見、吉澤和徳氏が語る科学の”扱われ方” 2017年11月10日 「研究の原動力は”虫が好き”という気持ち」 幼いころから、虫を観察するのがライフワークだった吉澤先生。「おもしろい、というよりも、とにかく虫を見る習性があるのかもしれない」と語る氏は、その純粋な好奇心を研究というフィールドにおいて「こだわり」という武器に変えた。しかし、今年イグ・ノーベル賞を受賞できたのは、「偶然が重な... Lab-On編集部
学術 「好き」を「こだわり」という武器に。北大・吉澤和徳氏のイグノーベル賞受賞までの道程 2017年11月8日 「研究の原動力は”虫が好き”という気持ち」 幼いころから、虫を観察するのがライフワークだった吉澤先生。「おもしろい、というよりも、とにかく虫を見る習性があるのかもしれない」と語る氏は、その純粋な好奇心を研究というフィールドにおいて「こだわり」という武器に変えた。しかし、今年イグ・ノーベル賞を受賞できたのは、「偶然が重な... Lab-On編集部
学術 自称“ひねくれ者“の働かないアリ研究者 長谷川英祐氏が語る人生哲学 2017年10月31日 「アリとキリギリス」という有名な童話がある。この物語でも描かれているように、多くの人はアリに対して「働き者」というイメージを持っているだろう。 しかしそんなイメージとは裏腹に、働きアリの7割は休んでいて、1割はなんと一生怠けているというセンセーショナルな研究で、従来からの進化論の常識を根底から覆す説を唱え続ける研究者が... Lab-On編集部
学術 国際学会はチャンスがいっぱい!学会を楽しみ尽くすための5つのポイントとは? 2017年10月24日 大学院に進学後、多くの学生は国内外の学会で発表する機会を得ることになります。特に国外での学会に関して、どのような場所なのか、どんな準備が必要なのか、よく分かっていないも多いかと思います。ここでは、アメリカで開催された宇宙物理学に関する国際学会に参加した経験をもとに、国際学会の具体的なイメージをお伝えしようと思います。... Lab-On編集部