学術 地方の大学院で研究成果を出すには?総長賞受賞学生が語る研究の醍醐味 2017年10月17日 「大学の研究で成果を出せる人と出せない人の違いは一体どこから生まれるのでしょうか?」 理系学生の多くは大学院に進学し、各々が選んだテーマに沿った研究に取り組みます。 しかし、その中の全員が大学の数年間で研究成果を出せるわけではありません。短い期間で研究成果を出し、複数の論文を発表したり、学会に参加したりできる学生がいる... Lab-On編集部
学術 学振に合格した博士学生が語る面接や申請で気をつけるべきポイントとは!? 2017年10月16日 「博士進学は親に迷惑をかけてしまう」「そろそろ自立した生活がしたい」・・・このような考えから進学を諦め、就活に切り替える人は多いのではないでしょうか。しかしあなたの研究にかける思いがまだ残っているのであれば、諦めるのはまだ早いかもしれません。そう、経済的に自立し、なおかつ博士課程の学生として研究に打ち込む手段はちゃんと... Keita Kimura
学術 大学の研究費を考える 河野太郎 ✕ 川口康平 ✕ 瀧本哲史 ニコ生現場レポート【前編】 2017年9月10日 7月6日、衆議院第二議員会館にて「河野太郎が大学の研究費を考える」チャンネル生放送が配信された。出演者は河野太郎衆議院議員と、一橋大学経済学研究科講師(当時)の川口康平氏、京都大学産学連携本部客員准教授の瀧本哲史氏。... Minako Kuno
学術 「専門領域をもって価値観を疑え」田中聡久・東京農工大准教授に聞く、脳と機械の新しい関係性 2017年9月10日 ブレインマシンインターフェイスと呼ばれる、脳が発する電気信号を処理して外部機器と直結し、情報のやり取りを可能にする技術分野がある。神経科学、情報学、信号処理の技術などを組み合わせた学際的な領域で、この技術を使うと頭皮から検出した脳波を利用してロボットやコンピューターを動かしたり、処理した信号をフィードバックして脳に再学... Takuya Jinno
学術 大学の研究費を考える 河野太郎 ✕ 川口康平 ✕ 瀧本哲史 ニコ生現場レポート【後編】 2017年7月21日 7月6日、衆議院第二議員会館にて「河野太郎が大学の研究費を考える」チャンネル生放送が配信された。出演者は河野太郎衆議院議員と、一橋大学経済学研究科講師(当時)の川口康平氏、京都大学産学連携本部客員准教授の瀧本哲史氏。... Minako Kuno
学術 横浜の空を制覇せよ!「Drone Impact Challenge 2017 YOKOHAMA」が8/24に開催 2017年7月7日 ここ2、3年どんどんと市場が大きくなっており、注目を浴びているドローン業界。防災や農業、測量といった分野での活躍が期待されている。しかしながら、一方で航空法が改正され、ドローンを使用できる範囲が限定された。 そんな中、ドローン業界を盛り上げていこうという取り組みから始まったイベントがある。その名も「Drone Impa... Lab-On編集部
学術 炎の物理学〜物理の視点から見る日常・最新科学〜 2017年6月16日 はじめまして。大地です。 現在東京大学の大学院で、物理工学を専攻しています。 僕が物理を志したのは、単に目に見える世の中の全てを理解したい!そんなシンプルな好奇心によるものでした。 今後の記事では、【物理の視点から見る日常・最新科学】を主なテーマとして取り扱っていきたいと思います。 今回は初めての記事ということで、僕が... Lab-On編集部
学術 あなたの指導教官が人工知能なら〜AI音声アシスタントがいる研究室 〜 2017年6月15日 バイオ系の実験者なら、誰もが一度は「培地やバッファーの組成を間違えた」経験があるのではないだろうか?「あれ?この試薬いれたんだっけ?まだいれてないんだっけ?」ノートを見ると、培地の材料の試薬の一つにチェックが入ってないことに気付く。... Lab-On編集部
学術 サメが何キロ先の臭いをかぎ分けることができるか、拡散方程式を使って物理的に考察してみた 2017年6月12日 巷では、サメが実は何キロも先で血や排泄物の匂いを検知できるといったことを聞きますね。サメは1km先から血の臭いを嗅ぐことはできるのでしょうか?拡散方程式を使って物理的に考察してみました!... Lab-On編集部
学術 河野太郎・瀧本哲史対談「大学研究の現場から声を上げよ」五月祭イベントレポート 2017年6月2日 5月21日、東京大学の学祭、五月祭で日本政策創造基盤・東京瀧本ゼミ主催イベント「河野太郎の大学の悩み聞きます」が開催された。河野太郎衆議院議員と瀧本哲史京大客員准教授、そして現役研究者が「研究環境を改善するためにいま大学に必要なことは何か」を大学研究の「現場」で議論した様子をお届けする。(取材:神野拓哉・久野美菜子)... Takuya Jinno