学術 同人誌即売会がオープンサイエンスを加速させる!?新しい研究発信の方法とは 2017年5月26日 もっと多くの人と研究(分野)の面白さを共有したい。 異分野の研究者の知見が欲しい。一般の方と意見交換をしてみたい。 思いは人それぞれでしょう。 しかし、学会やシンポジウム以外のどこに機会があるか、思いつかない方も多いでしょう。 そこで今回は私の実体験をもとに、新しい研究発信の場の提案したいと思います。... Lab-On編集部
学術 二次電池の研究をしたい貴方にオススメな研究室5選ー電池編ー 2017年5月22日 産業革命以降、蒸気機関車や自動車が誕生し、化石燃料の使用量が増え続けている。その結果、自動車などから排出される二酸化炭素やフロン系ガスが原因で、地球温暖化や環境汚染などの問題が生じている。 そこで、着目されているのがリチウムイオン二次電池である。近年、TOYOTAやテスラモーターズから、リチウムイオン電池を利用した... Lab-On編集部
学術 カロリー過多だけが原因じゃない?食事や栄養を改善することでできる予防とは!? 2017年5月16日 ゴールデンウィークも明け、外を長時間歩くと汗ばむほどの暑さになってきました。薄着になる機会も増えてくるこれからの季節、お腹周りのお肉が気になる人も多いのではないでしょうか?しかしお腹周りについた脂肪は、見た目が気になる以上に健康にも害を及ぼします。... Lab-On編集部
学術 人工知能で薬物の副作用を予測する 池谷裕二研究室の現役学生の挑戦 〜東京大学大学院薬学研究科 高 夢璇さん〜 2017年5月15日 近年「人工知能」に関する話題に事欠かない。猫の画像認識が可能になったかと思えば、記事や小説を書くAIが登場し、Google DeepMindによって開発されたAlphaGoは囲碁の世界チャンピオンを負かした。かつてSF小説上で展開された虚構が現実のものとなりつつある今、人工知能が私たちの生活にもたらす未来を、希望や危機... Minako Kuno