コラム 産学連携 プラズマクラスターの製品化、支えたのは産学連携プロジェクト 2019年1月14日 「プラズマクラスター」という名称を一度は耳にしたことがあるのではないだろうか。エアコンや空気清浄機をはじめ、冷蔵庫、洗濯機、ドライヤーなど、シャープ株式会社の生活家電の多くに組み込まれている技術だ。実... くまむん
コラム 一家に一台風車を持つ時代!?小形風車「エアドルフィン」開発物語 2019年1月10日 自立分散型の電源としての”小形”風車 風力発電所を見たことがあるだろうか?都市部に住む方々はあまり見かけることがないかもしれない。風力発電所は国内では山間部など周囲に住宅が少ない地域に建設されることが... Keita Kimura
コラム 産学連携が生んだ珠玉の日本酒「獺祭早田」―味を落とさない「殺菌技術」とは? 2019年1月6日 日本の伝統的なお酒である「日本酒」。製法や使う米、杜氏ごとの微妙な技術の違いから、さまざまに豊かな味わいがうまれる。日本各地に存在する酒蔵は、より美味しい日本酒を求めて独自の製法を編み出し、長年趣向を... Fuko Minegishi
コラム ゲノム編集事業を徳島から開拓するスタートアップ企業「セツロテック」 2019年1月2日 「ゲノム編集」という言葉をニュースで見聞きするようになりました。ゲノム編集とは、生命の遺伝情報である「ゲノム」を正確に改変し、生命の情報を書きかえる技術のこと。最近では、ゲノム編集をサービスとして研究... 島田 祥輔
コラム 社会のニーズのつかみ方―米国発の革新的な下水処理技術 2018年12月29日 本記事は、科学技術の発展を目指すために国が策定、実行する「科学技術政策」に関して、第1期から現在実行中の第5期までを振り返る連載企画です。 研究は社会の中でも取り組める―産学官連携が生み出す米国ベンチ... Haruna Ueda
コラム ポスドク 科学技術基本計画第一期を振り返る~ポスドク1万人計画の実態 2018年12月25日 本記事は、科学技術の発展を目指すために国が策定、実行する「科学技術政策」に関して、第1期から現在実行中の第5期までを振り返る連載企画です。 科学技術基本法が制定されてから初めての科学技術基本計画にあた... Fuko Minegishi
コラム 海外留学 最大300万円支給!「トビタテ!留学JAPAN」が理系学生の海外留学をバックアップ 2018年12月21日 「グローバル化」 そう叫ばれて久しい今日、世界に占める日本の存在感は今や磐石とは言い難い。日増しに大国への階段を上った20世紀後半のマインドセットは限界を迎え、政界、経済界、アカデミアそれぞれにおいて... 岩辺 智博
コラム BBTベンチャー 実験のレスキュー隊は進捗を救う!研究所発ベンチャー「Bee Beans Technologies」 2018年12月17日 いかに効率よく実験を行うか?必要な試料の調製、実験に必要な装置の組み立て、実験結果をまとめグラフにする作業など、ひとつの実験をするにもたくさんの工程が必要だ。またそのための技術を習得するのにも時間がか... 青木優美
コラム 脳科学 「心」に「脳」からアプローチして、わかったことと残った謎 2018年12月13日 脳科学の知見から、「心」の謎を解き明かす 「自分」とは一体何なのか、私たちが生きているこの世界は本当に存在しているのか。こうした問いは、これまで文学や哲学の領域で多く扱われてきました。なかなか答えが出... 小沼理
コラム ごみ問題環境 The Ocean Cleanupが太平洋ごみベルトに挑む 2018年11月27日 海上を漂うプラスチックごみは地球上で総計5兆個とも言われ、環境問題だけでなく、将来的に我々の健康や経済にも害を与える恐れのある深刻な問題にもなっている。この問題の解決に取り組むNPOがThe Ocea... Takuya Jinno