コラム 視覚をカガクする ~私たちは何を「視る」のか~ 2017年8月24日 「視る」という行為は日常生活で欠かせませんね。 意識している、していないに関わらず、我々は常に目をかっ開いて外界の情報を得ようとしています。 人間は五感を使って情報を収集する、とよく言いますが、実はその8割は視覚に頼っているそうです。これは驚異的な数字ですね…人間から視覚を奪ったらどうなるのでしょうか... Lab-On編集部
コラム 最先端の科学技術が集合!「JSTフェア2017」と「イノベーション・ジャパン2017」が同時開催 2017年8月10日 新たな研究テーマやアイディアを考える際、他分野の研究を知るのは一つ有効な手段だ。 他の研究者の研究を知る場として初めにあげられるであろう学会は、特定の分野の知識を共有する上では重要であるが、一方で他分野の研究に触れあう機会があまりない。 そこで今回紹介するのが、8/31(木)・9/1(金)に東京ビッグサイトにて開催され... Lab-On編集部
コラム 無人島でのアホウドリ繁殖地移動プロジェクト アホウドリの住む島で(前編) 2017年8月1日 はじめまして、ばん・ぶーです。僕の専門は生態学です。今年の一月初めから小笠原諸島の父島と聟島という無人島に滞在し、アホウドリの繁殖地移動プロジェクトに参加してきました。実はアホウドリという鳥は人間の乱獲によって絶滅しかけた過去があります。本記事では、アホウドリの生態や過去について、僕の体験談も含めて紹介します。(前編)... Lab-On編集部
コラム 無人島でのアホウドリ繁殖地移動プロジェクト アホウドリの住む島で(後編) 2017年8月1日 はじめまして、ばん・ぶーです。僕の専門は生態学です。今年の一月初めから小笠原諸島の父島と聟島という無人島に滞在し、アホウドリの繁殖地移動プロジェクトに参加してきました。実はアホウドリという鳥は人間の乱獲によって絶滅しかけた過去があります。本記事では、アホウドリの生態や過去について、僕の体験談も含めて紹介します。(後編)... Lab-On編集部
コラム 大学院試を効率的に攻略するには?国立大学院生が教える勉強法 2017年7月24日 大学4年生は研究室に配属されてからすでに4カ月が経過しようとしている。多くの学生が今後の進路を決めている時期であろう。推薦で大学院を受かった学生はもう既に研究に打ち込んでいるであろうし、就職先が決まった学生は、残りのキャンパスライフを楽しもうとしているのではないだろうか。 しかし、ある集団だけまだ進路が決まっていない。... Lab-On編集部
コラム 細胞の世話とはなんぞや?バイオを学ぶ大学院生の毎日 2017年7月20日 生物系の研究室の大学院生が身近にいる場合、彼らが「細胞の世話」をしていると聞いたことがあるかもしれません。この「細胞の世話」とは一体なんなのか、この記事で説明しようと思います。... Lab-On編集部
コラム ネガティブ感情を大事にしてる?心理学から考える、ありのままの自分の受け入れ方 2017年6月22日 高校生のとき、彼女に振られて浮かない顔をして学校に登校した自分をみて、ある先生が「振られたくらいでくよくよしていたら人生の時間がもったいない!物事の捕らえ方しだいで自分の気持ちをポジティブに保つことができる」と言っていたのを今でも覚えています。この時の自分は、つらいときでも物事をプラスに捉えるほうがよいと思い、いつもポ... Lab-On編集部
コラム 実は理系の最先端 !?高専の知られざる世界【それゆけ女子高専生作者インタビュー】 2017年6月21日 高等専門学校、略して高専(こうせん)。 実践的な教育を受けた技術者を輩出し、高い専門性と就職率が特徴です。 しかし、高専と言う名前は聞いたことはあるけど実際どんな勉強してるの?高校や大学との違いは?などわからないこと、勘違いしていることも沢山あるのではないでしょうか。... Minako Kuno