外部リンク 沖縄科技大学院大「質高い論文」東大上回る 世界10位 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46718320Y9A620C1TJM000/ 2019年7月9日 英科学誌ネイチャーなどを発行する学術出版大手のシュプリンガー・ネイチャーは、高い割合で優れた研究論文を発表している世界の研究機関のランキングをまとめた。日本勢で東京大学などを上回り首位に立ったのは沖縄科学技術大学院大学(OIST)で、世界でも10位に入った。日本が国際的に通用する大学を育てる上でのモデルとなりうる。... Lab-On編集部
外部リンク 「地方創生をやめてくれて良かった」!?【東大法学部教授を推薦生が直撃】 2019年7月8日 東大には法学部推薦入試に合格して入学しました。専門はいわゆる地方自治です。 長野出身、自然大好き、田舎最高。東京の暮らしにもやっと慣れてきました。 UmeeTに入ったのは先輩のりほさん(美男美女とお酒が好きなライターさん)にオススメしてもらったからなんですが、特に魅力的だったのが、教授に取材にいけるという点でした。 ... Lab-On編集部
外部リンク 悲惨なポスドク…東大博士号でも非正規、40代で就職活動、夢は中国で研究者 2019年7月7日 2018年のノーベル医学・生理学賞を受賞した京都大学特別教授の本庶佑氏は、取材や講演のたびに若手研究者への支援を訴えている。思い返せば、大隅良典氏、梶田隆章氏、山中伸弥氏と、日本が世界に誇るノーベル賞受賞者たちは、みな口を揃えて基礎研究の大切さを訴え、資金を投入してほしいと危機を叫んでいた。実際に今、日本の大学などで基... Lab-On編集部
外部リンク 【世界標準】研究者の個人識別番号Orcid(オーキッド)活用の勧め 2019年7月6日 研究者はグラント申請などで自分の業績をアピールする必要があり、また研究費の助成機関は研究者を業績に基づいて正しく評価する必要があります。そのために必要な書類作成は非常に大きな労を要するため、研究者にしてみればこのようなペーパーワークを最小限にしたいという欲求があります。助成機関側としても、同じ研究分野に同姓同名の研究者... Lab-On編集部
外部リンク CiteScoreってジャーナルインパクトファクターと何が違うの? 2019年7月5日 学術誌を評価する指標としてジャーナルインパクトファクター(クラリベイト社がデータベースWeb of Scienceに基づいて算出)が有名ですが、同様のデータベースScopusを擁するエルゼビアは新たな学術誌評価のための指標としてCiteScoreなるものを2016年に発表しました。インパクトファクターに比べると、ほとん... Lab-On編集部
外部リンク 全米記憶力選手権の王者が明かす、「記憶をハック」するテクニック 2019年7月4日 記憶力の大会で優れた成績を残す人たちは、どうやって物事を記憶しているのだろうか──。全米記憶力選手権で4度の優勝を果たしたネルソン・デリスは、覚えにくい抽象的な概念を具体的かつ奇妙なイメージへと“翻訳”する手法で訓練を積んだことで、「別段すぐれてはいない」という記憶力を飛躍的に向上させた。いかに記憶を支配し“ハック”し... Lab-On編集部
外部リンク 国立大の論文生産性低い? 財務省の分析に大学反発 2019年6月7日 日本の大学は「生産性」が低く、論文1本にかかる費用はドイツの1・8倍――。国立大学の研究成果に応じて交付金の額に差をつけた政府の2019年度予算には、「選択と集中」を掲げて改革を迫る財務省のこうした分析が反映されている。国立大側は「極端な比較だ」と反論したが、国会での議論は深まらないまま、予算は成立した。... Lab-On キュレーション部
外部リンク 「イノベーターのジレンマの経済学的解明」(伊神満著より) 2019年6月6日 クリステンセンが発表したイノベーターのジレンマ、破壊的イノベーションの考え方は、イノベーションの進め方やメカニズムを考える際に非常に参考になる視点を提供してくれます。しかし、それらは、事例から帰納的に導かれた経験的な概念であって、「正しい」ことがデータによって裏付けられたものではありません。もちろん、実務家にとっては、... Lab-On キュレーション部
外部リンク 大学を強くする「大学経営改革」[82] 大学はより良い方向に向かっているのだろうか 2019年6月4日 あらためて「改革」の意味と方法を問い直す 吉武博通... Lab-On キュレーション部