
地衣類GO とは
一昨年ブームとなり大量の歩きスマホをはじめとする社会現象を巻き起こしたポケモンGO。その一方で、ある本の出版をきっかけに、「ポケモン図鑑」ならぬ「地衣類図鑑」作製のために動きはじめる人々が出現してきているようです。
身近に存在している地衣類の分類についてまとめた「街なかの地衣類ハンドブック」(大村嘉人著)が2016年に出版されました。その名の通り、普段見慣れた街中の景色にひそんでいた地衣類たちに焦点をあて、写真やイラストで分かりやすく各種の同定のポイントが紹介されています。ここで、そもそも地衣類とはなにものなのか。
「地衣類とは、菌類の仲間で、必ず藻類と共生しているという特徴をもっています。菌類は、藻類と共生すると"地衣体" と呼ばれる特殊なからだを作ります。」(国立科学博物館HP)
その外観から苔(藻類)と勘違いする方も少なくありませんが、キノコと同じ菌類なのです。光合成のできるキノコと言っても間違いではないでしょう。地衣類として独立した一個体に見えますが、実は、菌類が水分や安定した住処を、藻類が光合成によって合成した養分をお互いに供給し合っている賜物なのです。世界では約2万種、日本国内だけで約1800種が確認されていて、「街なかの地衣類ハンドブック」中では58種の地衣類が紹介されています。
地衣類であふれる日常
そんな地衣類を街なかで実際に探す「地衣類GO」をやってみました!
No1.ツブダイダイゴケ Gyalolechia flavovirescens(埼玉県南部 / コンクリート表面 / 南東向き)
淡黄色の基部に鮮やかな橙色の斑状の固着地衣。
No2. イワニクイボゴケ Ochrolechia parellula(東京都文京区 / 石表面 / 交差点横の日陰)
灰白色で、皿状で凸型になっている部分(子器とよばれる)が淡桃色をおびている斑状の地衣。写真では見えづらいですが、子器盤が放射状の模様がありました。
No3. ロウソクゴケ Candelaria concolor(茨城県つくば市 / ケヤキ樹皮 / 公園の街路)
小型の葉状体で鮮やかな黄色。一枚ずつの葉の先端の切れ込みは深い。
No4. キウメノキゴケ Flavoparmelia caperata とシロムカデゴケ Physcia orientalis(茨城県南部 / サクラの樹皮 / 東向き)
やや淡緑色をおびているほうは表面にしわがあり、背面も淡黄緑色をおびていてキウメノキゴケだと思われます。やや白っぽいほうは一枚ずつの葉の先端の間に隙間があり付着が弱く、シロムカデゴケだと思われます。……難しい。
生命の神秘
石に、街路樹に、道に…さまざまな場所で、さまざまな模様や色彩を加えている地衣類ですが、古くから染料として使われてきている実績もあります。「ロウソクゴケ」という名前は、昔のキリスト教の儀式で使用するロウソクの染料だったことから由来するそうです。
そんな色彩のもとは700種類を越える化合物で、種の同定を行う現場ではそれらの化学成分の呈色反応が行われることもしばしば。この呈色反応を利用したものが、酸性かアルカリ性かを調べる「リトマス試験紙」であることはご存知でしたでしょうか(リトマスゴケの成分を利用しています)。
呈色反応に加えて、地衣類がもつ化学成分のうち、紫外線照射に反応するものもあります。そこで、街路樹の根本に落ちていた樹皮のかけらに付着していたキウメノキゴケやロウソクゴケなどに関して蛍光顕微鏡(波長488 nm前後を観察可能)で観察してみました。
詳細は明言できませんが、一般に黄橙色に発光するものとしてはリゾカルプ酸(rhizocarpic acid)、橙色に発光するものとしてはアルトテリン (arthothelin)が知られています。とにもかくにも、身近な場所に科学がひそんでいる良い例ですね。
もう読者の皆さんは地衣類の魅力溢れるアイデンティティを理解しはじめたころでしょう。ここで、「苔じゃないのになんで苔もんマスターなんだよ」とツッコミを入れたくなった方もいるのではないでしょうか。確かに地衣類は「苔(こけ)」ではありませんが、実は「木毛(こけ)」と呼ばれることもあるのです。
見慣れた景色の中には、気づいていなかっただけで、実際には多くの生命であふれています。少し視点を変えるだけで全く違った世界がみえるようになる。コケもんマスターへの道のりは長いですが、地衣類に目を向けることで、文字通り、日常に彩を見出してみるのも悪くないと思います。
写真は蛍光観察に用いた木片。
------------------------------------------------------------------------
色素(スポットテスト)と同定に関して
http://mikawanoyasou.org/yougo/tiiruiyougo-spottest.htm
地衣類の基本情報に関して(科博)
https://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/chii/04/index.html
同定に関して「みんなでやろう!地衣類GO」
https://chiiruigo.blogspot.jp/search/label/Candelaria%20concolor