キャリア 半導体は起死回生なるか?平均年齢50歳以上 コネクテックジャパンが世界を目指すわけ 2017年8月24日 かつて産業の米と呼ばれた半導体。日本の半導体技術は70年代から急速に発展し、80年代後半には世界シェアの約半分が日本製だった。しかし、90年代半ば以降は安い海外製品に苦戦を強いられ、多くのメーカーが半導体産業から手を引いた。... Minako Kuno
コラム 視覚をカガクする ~私たちは何を「視る」のか~ 2017年8月24日 「視る」という行為は日常生活で欠かせませんね。 意識している、していないに関わらず、我々は常に目をかっ開いて外界の情報を得ようとしています。 人間は五感を使って情報を収集する、とよく言いますが、実はその8割は視覚に頼っているそうです。これは驚異的な数字ですね…人間から視覚を奪ったらどうなるのでしょうか... Lab-On編集部
コラム 最先端の科学技術が集合!「JSTフェア2017」と「イノベーション・ジャパン2017」が同時開催 2017年8月10日 新たな研究テーマやアイディアを考える際、他分野の研究を知るのは一つ有効な手段だ。 他の研究者の研究を知る場として初めにあげられるであろう学会は、特定の分野の知識を共有する上では重要であるが、一方で他分野の研究に触れあう機会があまりない。 そこで今回紹介するのが、8/31(木)・9/1(金)に東京ビッグサイトにて開催され... Lab-On編集部
キャリア 「研究者は特別な生き方ではない」 研究と育児を両立させる、遺伝育種学者の挑戦 2017年8月4日 収穫前の農作物が野生動物に食べられてしまう食害被害。日本国内での年間の被害総額は約200億円にものぼり、そのうちイネにおける被害が約4割を占め、非常に深刻な問題となっています。被害の多くは山間部に集中しているため、人員の少なさや防除の難しさからも安価でかつ効果的な防御策が求められています。 そんな食害被害を遺伝育種学を... Lab-On編集部
コラム 無人島でのアホウドリ繁殖地移動プロジェクト アホウドリの住む島で(前編) 2017年8月1日 はじめまして、ばん・ぶーです。僕の専門は生態学です。今年の一月初めから小笠原諸島の父島と聟島という無人島に滞在し、アホウドリの繁殖地移動プロジェクトに参加してきました。実はアホウドリという鳥は人間の乱獲によって絶滅しかけた過去があります。本記事では、アホウドリの生態や過去について、僕の体験談も含めて紹介します。(前編)... Lab-On編集部
コラム 無人島でのアホウドリ繁殖地移動プロジェクト アホウドリの住む島で(後編) 2017年8月1日 はじめまして、ばん・ぶーです。僕の専門は生態学です。今年の一月初めから小笠原諸島の父島と聟島という無人島に滞在し、アホウドリの繁殖地移動プロジェクトに参加してきました。実はアホウドリという鳥は人間の乱獲によって絶滅しかけた過去があります。本記事では、アホウドリの生態や過去について、僕の体験談も含めて紹介します。(後編)... Lab-On編集部