コラム 第3回 エリイ、会いに行く人を探す―エリイの探しもの 2017年12月30日 何かを見つけたい、けれど何を見つけたいかわからない。そもそも「何かを見つけたい」って思ってアタリマエって、どうしたみんな思ってるんだろう?エリイの探しもの、第3回です。... 藤坂鹿
キャリア 博士課程からメディカルコピーライターへ!未知の世界へ飛び込む生命科学博士の挑戦【MC&P新卒社員インタビュー】 2017年12月27日 理系学生にとって、「大学院進学」は進路を考える上で有力な選択肢の一つです。自らの学問分野を極めたい、そう考えて修士課程、博士課程に進みたいという方も多いでしょう。 しかし、悩ましいのはその後のキャリアです。修士修了ならともかく、博士を取った後にはたしてどのような仕事があるのか?おそらくそれは、多くの理系学生が気になって... Lab-On編集部
学術 人工DNAで生命の原理を再現!生物のからだを作るタンパク質の合成に成功 2017年12月20日 タンパク質と聞くと肉や魚に含まれる栄養素をイメージしがちですが、実は我々の体の中でも、血液や骨、内臓など、あらゆる組織にタンパク質が存在しています。生物の体には、DNAの情報を基に細胞内でタンパク質を合成するシステムが組み込まれており、例えば、毛髪や爪の成分であるケラチンや、血液中の免疫タンパクであるグロブリンも、そう... Lab-On編集部
学術 「防災だけが地震研究ではない」筑波大の八木准教授が語る地震の魅力とこれからのアカデミア 2017年12月19日 世界でも有数の地震大国と言われる日本。複数のプレート上に乗っかった島国に住む私たちにとって、地震は最も身近な災害と言っても過言ではありません。今回Lab−On編集部が話を聞いたのは、筑波大学で地震の研究を行う八木勇治准教授。阪神淡路大震災をきっかけに、地震のメカニズムに興味を持ったという八木先生に、地震研究の難しさや面... Lab-On編集部
コラム 第2回 エリイ、授業を探す(2) エリイの探しもの 2017年12月18日 大学に入って初めての授業は、なんだかちょっと変わった雰囲気。そもそも「科学」って、いったい何を指すんだろう?エリイの探しもの、第2回です。... 藤坂鹿
コラム 【Lab-On 科学ニュース】「哺乳類さん、硫黄で呼吸してた」「鳥さん、言語話してた」 他4本 2017年12月15日 Lab-On 科学ニュースでは、気になるプレスリリースやニュース記事を、編集部がピックアップし紹介します!... Lab-On編集部
コラム 第1回 エリイ、授業を探す(1) エリイの探しもの 2017年12月11日 「したいことなんて、見つからない。どうしてみんなそんなに"したいこと"があるの?」 これは、18歳の「エリイ」がさまざまなものを探しにいく物語です。 好きなことがない、したいことがない、夢なんてない。そんな気持ちを抱える彼女は、なんとなく理系を選択し、なんとなく大学に進学し、なんとなく日々の生活を始めます。 「夢や好き... 藤坂鹿
学術 初学者に道を敷く仕事②「物理学のわかりやすい解説」を極めるEMANの胸の内(後編) 2017年12月7日 2000年頃から「EMANの物理学(http://eman-physics.net/)」で物理学の解説を公開し始めた広江克彦さん。「わかりやすい教科書を自分で作りたい」という当初の思いは、開設から十数年の間にどのように具体的な形になっていったのでしょうか。前編に引き続き、その胸の内に迫ります。... Takuya Jinno
学術 雷が起こす原子核反応の初観測に成功 2017年12月6日 京都大学白眉センターの榎戸輝揚特定准教授を中心とする研究グループは、理論的に予言されていた雷による大気中での原子核反応(光核反応)観測し、11月23日付の英国の学術誌Natureで、研究結果を発表した。雷によって電子が光速近くまで加速され、大気分子と衝突することで高エネルギーのガンマ線を発する様子を地上から観測した初め... Takuya Jinno
学術 初学者に道を敷く仕事①「物理学のわかりやすい解説」を極めるEMANの胸の内(前編) 2017年12月5日 「途中でつまずいて他の本に寄り道する必要のない教科書」をモットーに掲げ、大学レベルの物理学に関する解説をを20年近く提供し続けているwebサイト「EMANの物理学(http://eman-physics.net/)」。物理数学、電磁気学から量子力学や相対性理論にいたるまで、物理学の多くの分野を網羅するこのサイトは、ある... Takuya Jinno