学術 研究結果: 就寝前に「やることリスト」をつけると眠りやすくなる 2018年1月29日 ストレスなどで夜眠れない人にとって参考になりそうな研究結果が、心理学の専門誌に掲載されました。就寝前に5分間だけ翌日のToDoリストをつけると、睡眠状態に入るまでの時間が短くなったというのです。... Lab-On編集部
学術 「トポロジーは、人の知能・知性の本質とつながっているように感じます」―奈良女子大学小林教授が語る位相幾何学 2018年1月27日 トポロジー(topology)は位相幾何学とも呼ばれる数学の一分野であり、簡単に説明をすると「図形の性質を考える学問」だ。トポロジーが一般的にイメージされる幾何学と異なるのは、図形の大きさや長さ、角度、曲率などといった定量的な側面に焦点を合せるのではなく、「定性的に図形の特徴を調べる」という点である。... Hikaru Suzuki
学術 音に「形」と「大きさ」がある?「音象徴」をテーマにした音声学入門書ブックレビュー 2018年1月24日 音象徴という不思議な現象をとてもわかりやすく解説し、初学者にも親切に音声学(=『「音」を「科学」する学問』)への門戸をひらいてくれる書籍が出版されました。... 藤坂鹿
キャリア NTTドコモ×POLイベント『データ活用で切り開かれる未来~オープンイノベーションの時代に生きる~』2/5(月)開催決定! 2018年1月24日 2月5日に開かれるドコモイベントのご紹介です。... Lab-On編集部
学術 研究者とフリーランサーに聞く、稼ぐために必要なこと【ヨッピー ✕ 大関先生対談】(前編) 2018年1月24日 働き方改革が叫ばれて久しい。2016年、安倍政権が「働き方改革実現会議」を発足させて以降、残業の削減や、育休制度の拡充といった施策がその旗印のもと推進されてきた。 社会全体で働き方を見直す動きが出てきたことは、これから社会に出る若者にとっても明るいニュースなのだろう。しかし、私たち理系学生はこれまで通り、いやこれまで以... labon editors
コラム 研究者とフリーランサーに聞く、稼ぐために必要なこと【ヨッピー ✕ 大関先生対談】(後編) 2018年1月24日 働き方改革が叫ばれて久しい。2016年、安倍政権が「働き方改革実現会議」を発足させて以降、残業の削減や、育休制度の拡充といった施策がその旗印のもと推進されてきた。 社会全体で働き方を見直す動きが出てきたことは、これから社会に出る若者にとっても明るいニュースなのだろう。しかし、私たち理系学生はこれまで通り、いやこれまで以... Lab-On編集部
キャリア つくば市は真の「科学のまち」になれるのか? 毛塚副市長と考える、つくば市の今とこれから 2018年1月22日 国内最大の学術都市である、茨城県・つくば市。23万人の人口のうち1万6000人が研究者、8000人が博士号を持っており、「石を投げれば博士に当たる」ということわざまであります。そんな科学の街つくば市ですが、実は「市民が科学の恩恵を受けられていない」、「科学技術が産業に結びついていない」という課題もあるといいます。そこで... Lab-On編集部
学術 罰則の導入は集団の協力関係を台無しにする 2018年1月21日 集団内に懲罰の概念を導入することによって協力関係が阻害され、互いを助けあう行動の減少が確認されたという研究結果が、米国科学アカデミー紀要(PNAS)に発表されています。これは、かの有名な「囚人のジレンマ」を応用した実験によるものです。囚人のジレンマではこれまで「互いに黙秘」「どちらかが裏切り」「両方が裏切り」という3パ... Lab-On編集部
キャリア 研究が内定に直結!?チームラボの『卒制/卒論採用』が理系学生にぴったりだった! 2018年1月18日 就職活動をする際、避けて通れないエントリーシート。数ある質問の中でも、とりわけ頭を悩ませる問いの一つに「学生時代に頑張ったこと」があげられます。部活での輝かしい戦績や、留学やインターンの経験といった特筆すべき出来事があれば書くことに困らないでしょう。しかし日々の研究で忙しい理系学生の中には、「頑張ったことで思いつくのが... Minako Kuno
学術 aiboが21世紀にやってきた!「生き物らしいコミュニケーションロボット」の価値とは? 2018年1月16日 2018年1月11日、ソニー株式会社は新型aiboの販売を開始した。AIBOと言えばあのロボット感のある初代AIBOを思い浮かべる人も多いだろうが、今回のaiboは非常に「犬らしい」ロボットだ。新型aiboの魅力を中心に、生き物っぽいロボットのこれからについてロボット大好き人と様々な議論をした。... Lab-On編集部