学術 英語論文執筆のお供に!ブルーバックス発の参考書から見る理系英語上達への道 2018年4月30日 指導教員「じゃあこの国際会議に論文を投稿してみようか」 突然降ってきた英語論文執筆の機会。誰しも最初は苦労しますよね。執筆の上で「何に気をつけるべきか」が見当もつかず、とりあえず自分の知っている表現で書いてみたものの、 指導教員「うーん、これは理系の文章になっていないね」と一蹴。こんな経験がある方も多いのではないでしょ... Keita Kimura
学術 日本でトップ1%の子どもたちを育てたい「未踏ジュニア」の裏側に迫る 2018年4月23日 未踏プロジェクトとは、経済産業省所轄の情報処理推進機構が主催する国家プロジェクト。高いプログラミングスキルと独創的なアイデアを持つ人材に対し、国がPM(プロジェクトマネージャー)や予算、コミュニティと... 藤坂鹿
コラム 目指せ!コケもんマスター 地衣類GOで街中のコケを探してみた 2018年4月20日 街路樹、駐車場の置石、コンクリート壁面…見慣れた景色の中に実は映り込んでいるたくさんの地衣類。そんな身近な地衣類の同定に役立つハンドブックを携えていざ外へ出ると、いつもとは少し違った日常の風景に気が付くだろう。... Haruna Ueda
ハウツー LabTech 『science.ai』に高まる期待:次世代の「Nature」を作るのはあなた?〜LabTech海外事例最前線〜 2018年4月18日 論文誌を作るのはひと苦労だ。すべてに時間と手間がかかり、ときには何年もかかることも。しかし、ついに研究者がA4用紙の束から解放されるのだ! 自分だけのジャーナルを作れる新サービス『science.ai』に期待が高まっている。... 庭田ずみ
学術 地方でこそ活きるAI〜函館から見える人工知能の未来とは?松原仁教授インタビュー 2018年4月12日 ドラえもんや鉄腕アトムなど、日本では昔から人間と友達付き合いができるロボットが多くの漫画やアニメに登場してきた。そんな日本でも、最近では人工知能という新しい存在が人々の生活に受け入れられつつある。 北海道函館市にある公立はこだて未来大学には「未来AI研究センター」という人工知能と地方を繋ぐ研究が行われている施設がある。... Lab-On編集部
学術 太陽の中年太り?LIGOによる重力波の観測から意外な事実が判明 2018年4月10日 近年の大きな科学イベントとして記憶に新しいのが、『LIGO(ライゴ)』と呼ばれる、アメリカのレーザー干渉計型重力波検出器を用いた重力波の観測だ。ブラックホールの合体や中性子星合体によって生じて宇宙を伝わってくる重力波を探知し、アインシュタインが約100年前に存在を予測した重力波を初めて直接観測した。2017年のノーベル... Lab-On編集部
学術 インフルエンザ予防の新たな鍵となるか?「生ワクチン」の登場 2018年4月9日 記録的な寒さの続いた冬が明け、インフルエンザの感染流行も過ぎ去ったかのように思われる今日この頃。実はインフルエンザウイルス研究者にとって2018年は特にホットな年らしい。塩野義製薬(株)は2月末に新たなインフルエンザ製剤の販売開始を公表しており、先の年明けにはインフルエンザワクチンに関しても新しいテクノロジーが報告され... Haruna Ueda
キャリア pickup 必要とする人に最適な広告を!株式会社GeeeN若手エンジニアインタビュー 2018年4月9日 Webページを見ている時、頻繁に目にするであろう広告バナーやPR動画。訪問先のサイト特有の広告もあれば、過去にチェックしたECサイトの商品をリコメンドされることもある。邪魔なように感じる広告から、一見広告に見えないもの、更にはついついクリックしてしまうほど意匠に富んだ広告までその表現は幅広く、いまやネット業界を下支えす... Lab-On編集部
コラム 仮面ライダービルド"勝利の法則"を導く物理学アドバイザー、白石直人さんに迫る! 2018年4月8日 毎年設定が一新される仮面ライダーシリーズ。今期放映中の「仮面ライダービルド」の主人公は、なんと物理学者(!)なのです。作中では戦闘の演出や会話シーンの背景などに物理学の数式が散りばめられ、そのハイレベルさがファンの間で話題になっています。仮面ライダービルドは、なぜハイレベルな物理学の舞台設定を作ることができたのでしょう... Keita Kimura
キャリア pickup 全ての業界で求められるデータサイエンティストの最先端と魅力に迫る ARISE analytics様インタビュー 2018年4月5日 米国の経営誌ハーバード・ビジネス・レビューが「今世紀で最もセクシーな職業」と呼ぶデータサイエンティスト。データを用いてあらゆる業界で活躍し、今後もそのニーズは高まり続けると言われている。情報系を専攻する学生はもちろん、理系学生の多くがその業務内容、やり甲斐や求められるスキルに興味を持っているのではないだろうか。今回は日... Lab-On編集部