サイエンスニュース 数学統計 べき則が現れる世界を紐解く!新しい統計手法「超一般化中心極限定理」とは? 2018年8月27日 みなさんは、日常生活のどのような瞬間で「確率」というものを意識しますか? バラバラに行動している私たちの活動が作り出す社会現象や、突然起こる地震や火山の噴火などの自然現象。これらの現象は一見するとラン... Hikaru Suzuki
ハウツー LabTech 『Mendeley』論文で繋がる研究者のネットワーク〜LabTech海外事例最前線〜 2018年8月23日 沢山の論文を読み書きする研究熱心な人を必ず一度は悩ませる問題は、文献をどう管理するか。その問題を鮮やかに解決し、さらに他の研究者とネットワーキングまでしてくれるLabTechサービスが『Mendeley(https://www.mendeley.com)』だ。... Lab-On編集部
学術 お酒健康 アルコールに適量なし……「少量でも健康に影響あり」超大規模研究で明らかに 2018年8月20日 「酒は百薬の長」や “Good wine engenders good blood(良いワインは良い血を作る)” など、お酒に関係したことわざ・格言は世界中で伝えられており、その多くは「適量の飲酒が健... くまむん
理系採用応援企業 ものづくりテクノプロ 「エンジニアの成長は会社の成長」―テクノプロ・デザイン社が読みとく製造業の潮流と未来 2018年8月17日 「部分ではなく、全体を設計できるエンジニアが生き残れる」―1万人以上のエンジニアを擁し、製造業分野で成長を続けるテクノプロ社。同社にこれからのエンジニアの価値についてお話を伺いました。... Lab-On編集部
学術 オルガノイドゲノムネアンデルタール人 ネアンデルタール人の脳をミニチュアで再現する——最新の生命科学テクノロジーが明らかにする人類史の謎 2018年8月14日 絶滅したネアンデルタール人の脳をミニチュアで再現する……そんな研究がドイツで行われようとしています。ネアンデルタール人の研究は少し前まで発掘がメインでしたが、ここ10年の間でDNA解析をはじめとする生... 島田 祥輔
学術 アウトリーチ論文 研究者の情熱を社会にひらく論文解説プラットフォーム「論文ナビ」 2018年8月11日 研究者が研究成果をアウトリーチするためのメディア「論文ナビ」がスタートしました。現役の研究者である論文ナビの発起人には「研究を社会に役立てたい」という思いがありました... Takuya Jinno
理系採用応援企業 人との出会いを資産にする―世の中の新しい「当たり前」を作るSansanの挑戦 2018年8月8日 名刺のデータ活用を世の中の「当たり前」にする―『Eight』や『Sansan』で知られるSansan株式会社が目指すビジョンと挑戦に迫ります。... Wakana Uoka
学術 見えないけれどそこにある「暗黒物質」―その正体とは? 2018年8月6日 暗黒物質とはなんだろうか? 一見オカルトチックに響くこの宇宙の謎が、また一歩解明に近づいているようだ。... Lab-On編集部
キャリア 留学研究生活 「一度は日本を出ろ」日米で研究をリードする柳沢教授が語る理想の研究環境とは? 2018年8月3日 睡眠研究の第一人者である筑波大学の柳沢正史教授は、過去に米国で24年間の研究生活を送ってきた。国内外の研究環境を知る彼だからこそ思う、研究機関や制度のあり方、そして若い研究者に伝えたいこととは。... Haruna Ueda