学術 DIYバイオカルタヘナ法クローズアップ現代+ゲノム編集 バイオも「マイクロものづくり」 DIYバイオ/ゲノム編集カフェを開催して 2018年10月29日 NHK「クローズアップ現代+」で取り上げられたDIYバイオとゲノム編集の問題提起に触発され、最先端の生命科学をテーマにしたカフェイベントを開催しました。... 立花 浩司
学術 アルゴリズム作曲芸術音楽 音楽家・松本昭彦が見つめる 芸術と科学技術の交点 2018年10月25日 コンピューターのアルゴリズムを用いて新たな作曲の方法を創り出す音楽家、松本昭彦氏。「即興/リアルタイム作曲」を追究するなかで見える科学技術や理系人材への眼差しの先を追いました。... Takuya Jinno
コラム Bioclub生命科学 アーティストからみるバイオの世界~コミュニティラボBioClubのススメ~ 2018年10月22日 渋谷駅から徒歩5分の場所に、生命科学の研究者やバイオテクノロジーに興味のある人が集まる「BioClub」があります。専用の実験設備も備えたこのスペースは、どのような目的で運営されているのでしょうか。... Fuko Minegishi
ハウツー LabTech 『Emerald Cloud Lab』次世代の実験は全てが遠隔操作!〜LabTech海外事例最前線〜 2018年10月18日 研究室に足を運び、手作業で実験の準備を整え、実行する。そんな当たり前の研究スタイルを根本から覆す、完全リモートの研究設備『Emerald Cloud Lab』を紹介します。... Keita Kimura
学術 台風天気 2018年7月のケースに見る台風の姿と予報 2018年10月14日 2018年7月に発生した台風12号(JONGDARI)は、日本列島を東から西へ縦断する非常に珍しい進路をとり、近畿・中国地方を中心に非常に強い降水をもたらした。その特徴と、台風の予報がどんな意味を持っ... Takuya Jinno
ハウツー LabTech研究者論文 『ORCID』で実現する研究者のID管理 〜LabTech海外事例最前線〜 2018年10月12日 研究コミュニティの国際化に伴って論文の共著者数は増加し、研究者名や業績を管理するための労力は増え続けている。研究者に固有のIDを付与することでこうした負荷を軽減しようとする試みが『ORCID』だ。... Takuya Jinno
サイエンスニュース ノーベル賞産学連携 免疫チェックポイントタンパク質PD-1の発見と産学連携―サイエンスビジネスが死の谷を超えるには 2018年10月8日 2018年10月1日、スウェーデンのカロリンスカ研究所は、今年のノーベル医学生理学賞に、「負の免疫制御の阻害によるがん治療の発見」の功績に対し、ジェームス・P・アリソン氏と本庶佑氏の2名を選出しました... 立花 浩司
ハウツー LabTech 『rescale』で加速する大規模シミュレーション研究〜LabTech海外事例最前線〜 2018年10月5日 大規模シミュレーション研究の世界に求められていたもの。それは、計算の実行から結果の後処理までを統一的に扱えるシステムと、より安価な参入コストだ。この要求に応えつつあるのが『rescale』だ。... Keita Kimura
サイエンスニュース DNAヒストンラスカー賞 2018年のノーベル生理学医学賞かも?米国版ノーベル賞はDNA糸巻き「ヒストン」の研究に 2018年10月1日 ラスカー賞は「米国のノーベル賞」とも呼ばれる権威ある賞。ノーベル賞受賞者にはラスカー賞を先行受賞した研究者も多くいます。今年は「ヒストン」に関する研究が受賞しましたが、これはどういうものでしょうか。... くまむん