コラム ごみ問題環境 The Ocean Cleanupが太平洋ごみベルトに挑む 2018年11月27日 海上を漂うプラスチックごみは地球上で総計5兆個とも言われ、環境問題だけでなく、将来的に我々の健康や経済にも害を与える恐れのある深刻な問題にもなっている。この問題の解決に取り組むNPOがThe Ocea... Takuya Jinno
学術 イノベーションエコシステムリスクのシェアリング再生医療 「理想を追い求めるアカデミア、資本主義の産業界」-「第3回 再生医療産学官連携シンポジウム」でパネル討論会 2018年11月23日 10月23日、これまでの再生医療の産官学の取り組みを振り返り、産業化を見据えた社会実装の仕組みについて考察する「第3回 再生医療産学官連携シンポジウム」が、東京都中央区の日本橋三井ホールで開催されまし... 立花 浩司
コラム サイエンスライターフリーランス就職 これがサイエンスライターの生きる道——堀川晃菜さんインタビュー 2018年11月19日 子どもから大人まで幅広い年齢層から人気を集める「なるには」シリーズの『バイオ技術者・研究者になるには』(ぺりかん社)を執筆した、堀川晃菜さん。彼女の肩書きである「サイエンスライター」とは、どのような職... 島田 祥輔
コラム 就職研究者 理系が企業で働くってどういうこと?——『バイオ技術者・研究者になるには』著者・堀川晃菜さんインタビュー 2018年11月15日 「民間企業で研究しようか、アカデミアの世界に進もうか」「研究テーマが基礎的すぎて、自分の知識を企業で活用できないかもしれない」 こう悩む理系学生は、決して少なくありません。これらの悩みを解決するヒン... 島田 祥輔
学術 ネット投票フリーランスブロックチェーン仮想通貨 仮想通貨だけじゃない!「ブロックチェーン」で生活はどう変わる? 2018年11月11日 「ブロックチェーン」という言葉、最近よく耳にしませんか?ブロックチェーンは、仮想通貨の取引データをネットワーク上で管理する技術のこと。最大の特徴は、データを複数のコンピュータで分散して管理する点で、こ... Kanae Soejima
学術 先生は「上司」じゃない 〜いい研究室の条件とは〜 2018年11月7日 大学や研究所などのアカデミアは、学生にとって自由に研究できる場所だろうか? アカデミックハラスメントが話題にのぼる中、研究責任者を目指している現役の院生と「研究環境」をテーマに座談会を行った。... 青木優美
コラム タフォノミーブックレビュー化石古生物学 宝石化する、表情までくっきり……いろんな「化石になる方法」を紹介 2018年11月3日 化石になりたいですか?この質問にはいと答えた人は、ではどんな化石になりたいですか?いろんな化石に「なる」方法を、ユーモアを交えて説明した本をご紹介。... 小沼理