コラム 「SDGsとは、近江商人の三方よし」―「アグリビジネス創出フェア2018」特別トークセッション 2019年1月30日 農林水産省主催の技術交流展示会「アグリビジネス創出フェア2018」が、11月20日から22日の3日間、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催されました。同会は全国の大学や研究機関が有する農林水産・食品... 立花 浩司
コラム ブックレビュー シミュレーションについて哲学者と語ろう:ブックレビュー『科学とモデル』 2019年1月26日 ある昼下がりのこと。「このモデル化は筋が良い」と、一人の学生がホワイトボードの前でコーヒーでも飲みながら言う。するともう一人が「でもそいつはこの問題を扱うには理想化しすぎているんじゃないかな」と返す。... Takuya Jinno
コラム 産学連携 近畿大学とUHA味覚糖が見せる、産学連携の土壌づくり 2019年1月22日 近畿大学とUHA味覚糖による共同研究で開発された「美はお口から研究所」のリップエッセンスには、なんとマグロのエキスが入っている。「化粧品に魚のエキスが入っているなんて想像できない!」と思う人もいるだろ... Lab-On編集部
コラム NEDOスマートセルインダストリー核酸合成神戸大学 半分以下の時間と10分の1のコストでDNAフラグメントを合成する―長鎖DNA合成用核酸合成機とは 2019年1月18日 本記事は、産学連携により生み出されたサービスやプロダクトを紹介する連載です。アイデアをかたちにするために、研究の力をその背景から連携の裏側、残した成果や今後の応用可能性を解説します。... 立花 浩司
コラム 産学連携 プラズマクラスターの製品化、支えたのは産学連携プロジェクト 2019年1月14日 「プラズマクラスター」という名称を一度は耳にしたことがあるのではないだろうか。エアコンや空気清浄機をはじめ、冷蔵庫、洗濯機、ドライヤーなど、シャープ株式会社の生活家電の多くに組み込まれている技術だ。実... くまむん
コラム 一家に一台風車を持つ時代!?小形風車「エアドルフィン」開発物語 2019年1月10日 自立分散型の電源としての”小形”風車 風力発電所を見たことがあるだろうか?都市部に住む方々はあまり見かけることがないかもしれない。風力発電所は国内では山間部など周囲に住宅が少ない地域に建設されることが... Keita Kimura
コラム 産学連携が生んだ珠玉の日本酒「獺祭早田」―味を落とさない「殺菌技術」とは? 2019年1月6日 日本の伝統的なお酒である「日本酒」。製法や使う米、杜氏ごとの微妙な技術の違いから、さまざまに豊かな味わいがうまれる。日本各地に存在する酒蔵は、より美味しい日本酒を求めて独自の製法を編み出し、長年趣向を... Fuko Minegishi
コラム ゲノム編集事業を徳島から開拓するスタートアップ企業「セツロテック」 2019年1月2日 「ゲノム編集」という言葉をニュースで見聞きするようになりました。ゲノム編集とは、生命の遺伝情報である「ゲノム」を正確に改変し、生命の情報を書きかえる技術のこと。最近では、ゲノム編集をサービスとして研究... 島田 祥輔