ハウツー LabTech論文 データジャーナル『Scientific Data』がオープンサイエンスの未来を開く 〜LabTech海外事例最前線〜 2019年3月25日 科学研究の設備やデータを研究コミュニティ内外と共有する「オープンサイエンス」の潮流が、勢いを強めている。科学的に貴重なデータについて詳細に記述し他の研究者が再利用することを助けるのが、データジャーナル... Takuya Jinno
ハウツー LabTech 『OSF』で社会に開かれた研究室へ〜LabTech海外事例最前線〜 2019年3月18日 1.求められる研究の透明性 研究者には、常に「オープンサイエンス」が求められている。具体的には、実験や分析の過程を正確に記録し公開するなど、研究に携わるすべての人々は、研究の透明性を高めるよう努めな... Hikaru Suzuki
コラム LabTech 資金提供者の意思決定をスムーズに。「Dimensions」〜LabTech海外事例最前線〜 2019年3月11日 引用元 世界を揺るがすような革新的な研究やプロジェクトのためには、資金調達が必須であり、そのニーズに応え昨今研究者と研究資金の接点を作ることができるサービスが多く登場している。 しかし、研究資金を巡る... Kashiko Sudo
学術 フラクタル フラクタルの研究は自然科学に何をもたらすか 2019年3月4日 フラクタルとは、部分を拡大・縮小しても同一の幾何的なパターンが現れる図形や構造を指す。シンプルなパターンが再帰的に繰り返されたシダ植物の葉やプログラミングの練習課題で出会うことのできるフラクタル図形は... Takuya Jinno