学術 科学技術政策 地域産業と大学はどう手を結ぶか?ー地域密着型の産学連携事例紹介 2019年4月29日 本記事は、科学技術の発展を目指すために国が策定、実行する「科学技術政策」に関して、第1期から現在実行中の第5期までを振り返る連載企画です。 最近、地方大学にみられる地域密着型の講義や研究のスタイル。自... Haruna Ueda
ハウツー LabTech 『Sim Daltonism』『Chromatic Vision Simulator』で色覚の多様さに配慮したプレゼンテーションを〜LabTech海外事例最前線〜 2019年4月22日 研究者にとって、学会などの公の場で成果を発表することは、重要な研究活動の一環である。プレゼンテーションに関する注意点やテクニックは様々にあるが、その一つに色覚の多様性、特に色の区別がしづらい人に対する... Lab-On編集部
学術 科学技術政策 研究開発ベンチャー起業のいろは ~政策とその歴史 2019年4月15日 本記事は、科学技術の発展を目指すために国が策定、実行する「科学技術政策」に関して、第1期から現在実行中の第5期までを振り返る連載企画です。... Haruna Ueda
学術 科学技術政策 科学技術政策は「成功」の歴史であるか?-政策が支えた今日の科学技術とその課題 2019年4月8日 本記事は、科学技術の発展を目指すために国が策定、実行する「科学技術政策」に関して、第1期から現在実行中の第5期までを振り返る連載企画「【連載】科学技術政策のほんとのところ」の紹介記事です。... Haruna Ueda
サイエンスニュース 産学官連携の3ステップ「基礎研究・開発研究・商品化」を担う機関は日欧米でどう違うのか 2019年4月4日 日本の産学官連携がさらなる飛躍を遂げるために、必要なことはなんでしょうか。アメリカやヨーロッパとの比較から、日本の産学官連携の現状が見えてきます。各国の特徴とはどのようなものなのでしょう。 アメリカと... Lab-On編集部
ハウツー LabTech 学会運営の新しいインフラ!イベントアプリ『Whova』の実力〜LabTech海外事例最前線〜 2019年4月1日 「学術会議をより便利に、運営をより簡単に。」 研究者であれば誰もが望むであろうアプリケーションが誕生した。 今回紹介するのは、学術会議などのアカデミックイベントの運営と、参加者同士の交流を強力... Keita Kimura