ハウツー LabTech 『Sim Daltonism』『Chromatic Vision Simulator』で色覚の多様さに配慮したプレゼンテーションを〜LabTech海外事例最前線〜 2019年4月22日 研究者にとって、学会などの公の場で成果を発表することは、重要な研究活動の一環である。プレゼンテーションに関する注意点やテクニックは様々にあるが、その一つに色覚の多様性、特に色の区別がしづらい人に対する... Lab-On編集部
ハウツー LabTech 学会運営の新しいインフラ!イベントアプリ『Whova』の実力〜LabTech海外事例最前線〜 2019年4月1日 「学術会議をより便利に、運営をより簡単に。」 研究者であれば誰もが望むであろうアプリケーションが誕生した。 今回紹介するのは、学術会議などのアカデミックイベントの運営と、参加者同士の交流を強力... Keita Kimura
ハウツー LabTech論文 データジャーナル『Scientific Data』がオープンサイエンスの未来を開く 〜LabTech海外事例最前線〜 2019年3月25日 科学研究の設備やデータを研究コミュニティ内外と共有する「オープンサイエンス」の潮流が、勢いを強めている。科学的に貴重なデータについて詳細に記述し他の研究者が再利用することを助けるのが、データジャーナル... Takuya Jinno
ハウツー LabTech 『OSF』で社会に開かれた研究室へ〜LabTech海外事例最前線〜 2019年3月18日 1.求められる研究の透明性 研究者には、常に「オープンサイエンス」が求められている。具体的には、実験や分析の過程を正確に記録し公開するなど、研究に携わるすべての人々は、研究の透明性を高めるよう努めな... Hikaru Suzuki
コラム LabTech 資金提供者の意思決定をスムーズに。「Dimensions」〜LabTech海外事例最前線〜 2019年3月11日 引用元 世界を揺るがすような革新的な研究やプロジェクトのためには、資金調達が必須であり、そのニーズに応え昨今研究者と研究資金の接点を作ることができるサービスが多く登場している。 しかし、研究資金を巡る... Kashiko Sudo
ハウツー LabTech 『Emerald Cloud Lab』次世代の実験は全てが遠隔操作!〜LabTech海外事例最前線〜 2018年10月18日 研究室に足を運び、手作業で実験の準備を整え、実行する。そんな当たり前の研究スタイルを根本から覆す、完全リモートの研究設備『Emerald Cloud Lab』を紹介します。... Keita Kimura
ハウツー LabTech研究者論文 『ORCID』で実現する研究者のID管理 〜LabTech海外事例最前線〜 2018年10月12日 研究コミュニティの国際化に伴って論文の共著者数は増加し、研究者名や業績を管理するための労力は増え続けている。研究者に固有のIDを付与することでこうした負荷を軽減しようとする試みが『ORCID』だ。... Takuya Jinno
ハウツー LabTech 『rescale』で加速する大規模シミュレーション研究〜LabTech海外事例最前線〜 2018年10月5日 大規模シミュレーション研究の世界に求められていたもの。それは、計算の実行から結果の後処理までを統一的に扱えるシステムと、より安価な参入コストだ。この要求に応えつつあるのが『rescale』だ。... Keita Kimura
ハウツー LabTechTeXキャリア執筆 オンラインTeXエディタ"Overleaf"で共同研究をスムーズに 2018年9月28日 TeX(テフ)は、書式を気にすることなく論文が書ける優れもの。ただし、環境の構築を複雑に感じる人も多い。そこで便利なのが、オンラインのTeXエディタ"Overleaf"である。... 庭田ずみ
ハウツー LabTechSNSキャリア就職 研究者向けSNS”Academia.edu”は世界の研究を加速する 2018年9月16日 アイディア段階でこそ、誰かの意見が欲しい。興味のあるトピックを、なんとなく追いかけていたい。そう考える研究者はきっと少なくないだろう。"Academia.edu"は、研究者向けのSNSである。... 庭田ずみ